「曖昧性とのたたかい」を読んで雑記

「曖昧性とのたたかい~体験的プロジェクトマネジメント論」を読んだ雑記 www.amazon.co.jp システムビジネスの特徴を挙げるとすれば、次の3つではないかと考えている。その3つとは、曖昧性、変動性、膨張性である 名内泰藏. 曖昧性とのたたかい (Japanese Ed…

どうして自分は(脳は)注意散漫なのか?

普段使っている脳について考えてみたくなり以下の本を買いました。 www.amazon.co.jp 思考やストレスについて日々疑問に思っていた事が古今東西の脳神経の研究結果を元に語られており興味深い一冊です。 はじめに どうして自分は(脳は)注意散漫なのか? デフ…

粛々と受け入れるエッセンシャル思考

2023年になりました。あけましておめでとうございます。 年始はおせちをいただいいたり、初詣や新年会など正月らしいイベントがちょこちょこありつつ、気になってた映画を見に行ったりしてリフレッシュできました。あと積ん読を少しでも解消しようと思いKind…

仕様はあんまり覚えなくていい

仕様は欠かせないものだが、仕様を丸暗記する必要は無い。

ストレスについての動画をたまたま見た

YouTubeのショート動画でたまによくわからないレコメンドがくる。そしてたまに想定外の出会いがあったりして面白い。

ターミナルでちょっと役に立つかもしれない小ネタ

ブログに広告が出ていたので消すためにも記事を書かないとと思って数ヶ月が経ちました。あけましておめでとうございます。 普段使ったり使わなかったりするコマンドについて書きます。

「空気の発見」を読んだ

Kindleでも買えるし、安いし、短いし、おもしろい。 https://www.amazon.co.jp/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E5%AE%85-%E6%B3%B0%E9%9B%84/dp/40440…

BPStudyに参加して。自走プログラマーと現在地

BPStudy 第150回はコロナヴィルスの影響でZoomでの開催。初BPStudy参加でした。 Zoomには70名以上が参加して、最後の解散までの2hの間、70人以上をキープしていました。すごい。 https://bpstudy.connpass.com/event/166409/

graphene-djangoで定義したやつをテストしてみる その1

気になったのでちょっとだけやってみた。 参考リンク: graphene-django/test_query.py at master · graphql-python/graphene-django · GitHub

BeProudに入社して一年が経ちました

入社してちょうど一年と一週間経ちました。「そろそろ一年経つなぁ」と思って調べたら一週間過ぎてました。 はじめに このブログを意気揚々と立ち上げてから一年以上経ちました。 ここ半年は放置していたんですが社会人2年目に突入したということで、「今日…

pytestのparametrizeと仲良くなりたくて

はじめに 何事もまずは標準装備の機能からちゃんと使えるようになろうと思って、PythonのUnittestをちょくちょく触っていたんですが、案件ではpytestを使っています。pytestの書き方にも慣れてきて、毎日読んだり書いたりしていますが、受け身一方で身の回り…

Vue Apolloを使ってみた

akryum.github.io Vue Apolloをプライベートのプロジェクトで使うことになってこの2日ちょくちょく触っていたので、軽く基本的な使い方をまとめ。適宜、ドキュメントを参照していたが、若干我流な所があるかもしれない。

Pythonの-mってなんだろう

今年のテーマは「おまじないを増やさない、おまじないを理解する」です。Pythonの-mといえば、python -m venv venv とかで使うオプションですが、これってどういう意味なんだろう。

DjangoのORMで日付データを扱っていたら錯乱した話

起 (当たり前のようにDjangoの話ですが)仕事で日付データを扱った実装をしていた時のこと、混乱状態に陥ったので次に備えて自分の中で何が起きていたかを振り返ります。仕事の内容は書けないので、今回は架空のカレンダーサービスを例に話をすすめます。ho…

Cerberus入門!ばりばりバリデーションしよう!

この記事は BeProud Advent Calendar 2018 - Adventar の18日目の記事です。 Cerberus とは ケルベロスとは本来、ギリシャ神話の地獄の神ハーデスのペットのわんわんであり、地獄の入り口にいる番犬のことだそうです。Cerberus はその名の通り、番犬のように…

むむむと思ったAPI制作

ここ二週間くらいなんやかんやでブログ書いてなかったんですが、久しぶりに書きます。最近はお仕事でAPIを作っていて、その作業中に不思議なバグに出会ったので記録します。

Templateについて少し調べる

はじめに Templateの印象といえば、「変数とfor文とif文が使えるHTMLファイル」という感じのいま、もうちょっと詳しくTemplateの事を知りたい。

prefetch_related()をちょっと詳しく調べてみた

はじめに 昨日はselect_related()についてちょっと詳しく調べてみました。その流れで今日はselect_related()のお友達のprefetch_related()についてちょっと詳しく調べてみます。余談ですが昨日やったselect_related()はさっそく今日仕事で使うタイミングが来…

select_related()の仕様を理解する

はじめに 最近、QuerySet APIについてよく調べていました。今日はQuerySet APのメソッドのなかでもドキュメントの文量が多めなselect_related() をすこし詳しく学習します。なにかと利用する機会がありそう。(あと923がselect_related()は奥が深いぞ的なこ…

DjangoのQuerySet API QuerySetを返さないものたち編

QuerySetを返さないQuerySet API QuerySet API第二回目です。

QuerySet APIに泣き、QuerySet APIに笑った1日

奥深いQuerySet APIの世界の入り口 CBVをうまく使えばViewsを簡潔に書けることがわかった。ほんとCBVはパワフル。「CBV最高だぜ〜〜ひゃっは〜〜」と調子に乗ってるとき、Viewsのなかでもう1つパワフルに暴れまわってくれる相棒を見つけた。QuerySet APIく…

request.POSTにデータを追加したけど、これって……

request.POST をいじりたい request.POST をいじりたい 動機 追加してみる 解決策その1 copy() 解決策その2 ミュータブルにする が……Django軽犯罪法違反な気がする 反省室

Class-based viewsについて少し調べてみた

はじめに 略してCBVと書くらしい。Djangoをいじっていると、ViewsをClassで書いたコードに出会って、その便利さに恐れおののいたのでまとめ。

GitHubで上手いことコードを検索したい

Githubの検索を使いこなせてない 常日頃お世話になっているGitHub。ただリポジトリを管理するだけじゃもったいない!と思い立って、Alfreadで手軽に検索できるように設定φ(..) が、コードが大量にありすぎていまいち欲しい情報にたどり着けない! ということ…

質問できなかった新人プログラマの反省会

はじめに プログラマとして働き始めてから、先輩プログラマから「わからないところがあったら質問してね」と何度か声をかけてもらった。「はい!わかりました!」と威勢よく返事をしたものの、いざとなったら質問できない自分がいて「それはなんでだろう」と…

jinja2のいろはのい

はじめに 仕事でjinja2に触れる機会に恵まれた。名前が印象的ですね、神社ですって。前にどこかで聞いたことがあって、気になってたので今回触れられて良かった〜〜 Welcome | Jinja2 (The Python Template Engine)

ダークモードをCSSで実装してみたよ

CSS

はじめに paulmillr.com ご存知の方も多いと思いますが、もじゃもじゃからダークモードがオフィシャルで搭載されました。が、しかし。Safariは未対応のまま。引用記事によると、数ヶ月以内にSafari12.1がリリースされてそれで対応されるであろうとのこと。

お手製VirtualDOMをつくる 基礎編

いわゆる仮想DOMをつくります。

はーい、Twitterカードの準備するよー

ことの始まり TwitterでTLを眺めていると日々たくさんのTweetが流れてくる。中にはリンク付きのTweetもある。Twitterで呟かれるリンクの中には以下の画像のようにカード化されて表示されるサイトがある。 Twitter Card 「俺のサイトもこんな感じで表示してぇ…

Circleciと学ぶContinuous Integration

circleciのロゴ 日本語だと継続的インテグレーションとも言われるContinuous Integrationについて。